GUIDE





200m4km






宿KAMO

鴨川シーワールド

「海の世界との出会い」をコンセプトに1970年10月にオープンした水族館です。 シャチ・ベルーガ・イルカ・アシカなどによるパフォーマンスや、 セイウチ・トド・ペンギン・サンゴ礁の魚たちへのフィーディング、 水生生物との出会い・ふれあいが体感できる、 楽しく学ぶことを目的とした水族館です。

施設サイトへ

海水浴場

鴨川市内には例年7月中旬から8月下旬にかけて、 前原海水浴場・太海海水浴場・江見海水浴場・ 城崎海水浴場・内浦海水浴場の 5か所の海水浴場が開設されております。 中でも前原海水浴場は、梵まるに最も近く、 鴨川市最大の海水浴場となっております。

施設サイトへ

鴨川港

鴨川港は南房総地域では最大級の港であり、 防波堤と磯釣りの両方が楽しめます。 防波堤はトイレもあり、ファミリーフィッシングにも最適です。 アジ・クロダイ・ボラ・ウミアナゴ・キス・マゴチなどが釣れます。

施設サイトへ

鯛の浦遊覧船

日蓮聖人誕生の地である天津小湊にある鯛の浦の鯛は、 鎌倉時代から村人たちに「日蓮聖人の化身」と神聖視され、 長らく守られてきました。 鯛の浦遊覧船では、国定公園の雄大な景色、 神秘の鯛が見られるコースを運航します。

施設サイトへ

前原・横渚海岸

『日本の渚百選』にも1つにも選ばれている美しい海岸です。 約1kmのヤシ並木が続く、南国ムードいっぱいの遊歩道「鴨川潮さい公園」があり、 ワシントンヤシやガス灯風の街灯が雰囲気を醸し出します。 散歩やジョギング・サイクリング・サーフィンに適した海岸です。

施設サイトへ

仁右衛門島

南房総の海に浮かぶ約3万平方メートルもの島です。 1180年石橋山の戦で大敗した源頼朝をかくまった平野仁右衛門が 所有する私有地であり、38代(推定)続いていると言われています。 島内では、頼朝の隠れ穴や神楽岩・日蓮聖人霊地のほか、 海水浴や釣り・バーベキューなどが楽しめます。

施設サイトへ

大山千枚田

鴨川の中山間に位置する、東京から一番近い棚田です。 日本の棚田百選にも認定され、 平成22年には上皇上皇后両陛下が視察におみえになりました。 鴨川の里山を代表する貴重な文化的景観です。

施設サイトへ

魚見塚展望台

かつて漁師たちがここで沖合いにくる魚の群れを見張っていたことから 魚見塚(うおみづか)と呼ばれております。 海抜約110mにある、展望台の女神像「暁風」の前で、 恋人同士が誓いを立て、その証として鍵をかけると 愛が成就すると伝えられていることから「誓いの丘」とも言われております。

施設サイトへ

四方木不動滝

県道から山道に入り、奥深い竹と杉の林の先にある 「秘境」を思わせる景色です。 その中にある不動滝は、高さ10m、幅8mで、 水量が多いときには二つに分かれ、右が雄滝、左が雌滝と呼ばれています。 特に、初夏の新緑と初冬の紅葉が見物です。

施設サイトへ

小湊山誕生寺

日蓮聖人生誕の地に建治2年(1276年)に建立されました。 宝永3年(1706年)に建立と伝えられる「仁王門」は 県内でも最大規模の仁王門であり、 過去の大火もまぬがれ、現在も残存する県の有形文化財です。 境内に漂う線香と近くの海岸から来る磯風のかおりは 環境省認定『かおり風景百選』にも選ばれています。

施設サイトへ

千光山清澄寺

8世紀後半に不思議法師によって開創されたと伝えられる、 1200年余の歴史をもつ古刹です。 日蓮聖人立教開宗の地としても知られています。 正保4年(1647年)に建立されたという「中門」や 明徳3年(1392年)の紀年銘のある「梵鐘」など、 鎌倉時代〜江戸時代にかけて作られた、 数々の県の有形文化財が見られます。

施設サイトへ